webマーケティング

どんなYouTube動画がバズる?アルゴリズムを初心者にも分かりやすく解説!

こんにちは、ゆうです。
  • YouTube動画がバズらない
  • もっと多くの人におすすめされる方法を知りたい

こんな悩みを抱えていませんか?

 

実はバズっている動画は、YouTube(Google社)の目的を達成するために多くの人におすすめされてます。

この裏側を知らないままいくら動画をアップしても、チャンネルを伸ばすことはできません。

 

そこで今回は、YouTube(Google社)の目的とYouTube動画がバズるまでの流れについて解説します。

YouTubeのビジネスモデル

まずはYouTubeのビジネスモデルについて知ることで、バズる仕組みをスムーズに理解できるようにしましょう。

YouTube(Google社)はどうやって収益をあげているのでしょうか。

それは多くの企業からの広告です。

つまりYouTubeにとっては、動画が再生されればされるほど儲かる仕組みになっているということ。

YouTubeはとにかくたくさん動画を再生してほしいのです。

 

そしてたくさん動画が再生される(収益を上げる)ために考えて作られたのが「YouTubeのアルゴリズム」ということになります。

 

バズる動画というのは、この目的を達成するためにYouTubeが多くの人におすすめしたい動画なのです。

「YouTubeのアルゴリズム」は
「YouTube(Google社)の目標を最速で達成するためプラットフォームの仕組み」

YouTubeが売上を上げ続けるために必要なこと

YouTubeが売上を上げ続けるために必要なことは「YouTubeへの滞在時間を最大化すること」です。

具体的には

  1. YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす
  2. 1人あたりの滞在時間を最大化する

この2点になります。

 

YouTubeは、1人でも多くのユーザーに、1分でも多くYouTubeを見て欲しいのです。

なぜなら、表示される広告の回数が増えてYouTubeが儲かるからです。

 

 

「YouTubeのアルゴリズム」は、この「YouTubeへの滞在時間を最大化する」という目的を達成するための、具体的な仕組みになっています。

この目的を理解した上でYouTube運用に取り組むことがとても大切なのです。

 

世の中はすでにYouTubeに関する様々なノウハウや情報で溢れていますが、それが何のためにやっているのか分からなければ、それを上手く活用することはできません。

訳も分からず目先の情報に振り回されて

「こんな編集方法が良いらしい」
「こうやって話すとバズりやすいらしい」

と実践したところで動画は伸びないのです。

 

「YouTubeへの滞在時間を最大化する」という目的さえ理解していれば、手段にとらわれず柔軟に考えることができます。

YouTubeのアルゴリズム(バズるまでの流れ)

  1. 興味がある人】の一部のおすすめに表示(お試し)
  2. 興味がある人の多くのおすすめに表示(評価が高い場合のみ)
  3. 興味が薄い人】のおすすめに表示
  4. 【興味がない人】のおすすめに表示(バズった状態)

①【興味がある人】の一部のおすすめに表示(お試し)

動画を投稿すると、YouTube側が動画の情報を読み取り、AIで認識します

そして、この動画がどんな動画なのかを判別し、興味があるであろうユーザーの一部におすすめします。

 

これは「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうことを実現するための仕組みでもあります。

YouTubeに自分が関心のある動画は無さそうだと思われてしまうとユーザーが減ってしまうもんね。

 

さらにこの時点ではまだお試しであり、表示されるのは少数の人だけです。

いきなり多くの人に表示するのではなく、興味がありそうな人のさらに一部にだけに表示し、その視聴者の反応を見て動画を評価するのです。

②【興味がある人の多くのおすすめに表示(評価が高い場合のみ)

①で高評価だった動画は、興味がありそうな人により多くに表示されるようになります。

YouTubeはどんな基準で動画を評価しているの?

具体的な評価基準は次の4つです。

  • サムネのクリック率
  • 視聴維持率
  • 視聴時間
  • シェア数
  • 回遊率

では順番に見ていきましょう。

評価基準①サムネのクリック率

評価基準の一つ目はサムネのクリック率です。

クリック率が高い動画は評価されます。

なぜなら、サムネのクリック率が高い動画を表示をすれば、初見でもユーザーが動画を見てくれる可能性が高まるからです。

 

YouTubeのおすすめ欄に表示される動画のサムネを思い出してみてください。

インパクトが強くクリックしたくなるものが多くありませんか?

 

どれだけ有益な動画でも、クリックされなければ意味がありません。

YouTubeにおいてサムネはとても重要です。

評価基準②視聴維持率

評価基準の2つ目は、視聴維持率です。

視聴維持率とは、動画が再生されてからどれだけ離脱せずに見られたかという数値です。

 

10分の動画が5分視聴されたら、視聴維持率は50%です。

視聴維持率が高い=動画の質が高いということになります。

最後まで見てもらえる動画が質の良い動画で、動画を開いてもすぐに離脱してしまうような動画は質の悪い動画です。

 

サムネが大事なのはもちろんですが、クリックしてくれても動画内容が悪ければ途中で離脱されますよね。

YouTubeにとって避けたい事態は「YouTubeの動画は面白くない」と思われてしまうこと。

ユーザーがYouTubeから離れてしまうからです。

そうなればユーザーの滞在時間が減り、YouTubeは売上が下がってしまいます。

 

そうならないようにするために、YouTubeは良い動画を多くの人のおすすめしたいと考えています。

つまりこの視聴維持率で、動画よ良し悪しの評価をするのです。

1秒でも長く動画を見てもらえるようにすることが大事です。

評価基準③視聴時間

評価基準の3つ目は、視聴時間です。

視聴時間とは、ユーザーが動画を何分再生したかということです。

 

視聴時間が長ければ長いほど、YouTubeへの滞在時間を増やすことができるためとても重要になります。

さらに言えば、長時間の動画は広告も多く挟むことができるため、収益も上がります。

長時間の動画&維持率の高い動画はオススメに載りやすいです。

評価基準④シェア数

評価基準の4つ目はシェア数です。

シェア数とは、YouTubeの動画をTwitter、LINE、ブログなどで共有されることです。

これも非常に重要なものになります。

 

どうしてシェア数が重要なの?

「シェアをする」という行動はYouTubeが達成したいことを全て満たすアクションだからです。

 

ユーザーがシェアをすれば、他の人がYouTubeを利用する機会が増えます。

さらに、シェアされる動画=「質の良い動画」です。

 

「面白い」「役に立つ」
と思わなければ基本的にシェアしませんよね。

 

「質の良い動画」を見た人は高い確率で満足をしてYouTubeへの信頼が高まります。

YouTubeには良い動画がある!と思ってもらえることに繋がるのです。

 

満足してもらえると、動画を最後まで見てくれたり、満足して他の動画を見てくれたりすることで滞在時間が長くなります。

 

つまり、シェアされたユーザーの「YouTubeの利用頻度」が増えます。

シェアはYouTubeにとって、とても良いループを作ってくれるため高く評価されるのです。

評価基準⑤回遊率

評価基準の5つ目は回遊率です。

回遊率とは検索結果や他のチャンネルの動画の関連動画からあなたのチャンネルの動画を見に来た視聴者が、あなたのチャンネルの他の動画を見てもらえた割合です。

 

回遊率が大切な理由は

「回遊率が高い=チャンネル全体に魅力がある」

という評価になるためです。

 

YouTubeとしては、視聴者に一つでも多くのチャンネルに興味を持ってもらいたいのです。

そのため、一つの動画を見て終わるのではなく、そこからチャンネル内を回遊している割合が高いことが評価の一つになっています。

③【興味が薄い人】のおすすめに表示

動画の評価が高ければ、②までで興味のあるユーザーにはある程度表示しきった状態になります。

この次のステップが「興味の薄い人のオススメ欄にも表示される」です。

 

興味のあるユーザーが満足してくれたということは、ある程度の質の高さは保証されている動画ということです。

この状態になると、YouTubeはこの動画を興味が薄い人のオススメ欄にも表示し始めます。

この目的は「ユーザーのYouTubeの利用頻度を増やすこと」です。

 

YouTubeからすれば、ユーザーには1つのチャンネルだけを見てもらうより、多くのチャンネルを見てくれた方が良いです。

その方が単純計算で滞在時間が2倍になります。

つまり、ユーザーの滞在時間を増やしたいYouTubeからすれば、一人ひとりが見るチャンネル数を増やしたいのです。

これは先ほどの評価にあった回遊率が高いと評価されるのと同じです。

 

そのためにYouTubeは、常に興味の薄いユーザーにも動画をおすすめしています。

ユーザーが自分でわざわざ探すことのないジャンルの動画をマッチさせるためだね。

 

「英語の動画に関心があるなら、海外旅行にも関心があるかも」

といったイメージで、ジャンルは違うものの離れすぎていない動画をおすすめします。

 少しでも多くの時間滞在してもらうためにいろんな工夫をしているんですね。

④【興味がない人】のおすすめに表示(バズった状態)

最後には興味がない人にも動画をおすすめするようになります。

これがバズった状態です。

 

この時おすすめに表示される動画は、クリック率が高く満足度の高い動画です。

つまり、そのジャンルに元々興味のなかった人でも思わずクリックしたくなるということ。

そして実際に動画を見れば内容も面白い

他の動画も見てみたくなってチャンネル登録をする

 

この状態を作り上げることができます。

 

最初は自分の好きな動画を見るためにYouTubeを開いていたはずが、気付けば幅広いジャンルのチャンネル登録をしており、YouTubeの滞在時間が長くなっているということです。

この方法でYouTubeは、ユーザーが興味のある動画を1つだけ見ていた時と比べて、滞在時間をどんどん増やしているのです。

「YouTubeへの滞在時間を最大化する」という目的を達成するためにこんな工夫があったんですね。

まとめ

今回はどんなYouTube動画がバズる流れを解説しました。

YouTubeのアルゴリズム(バズるまでの流れ)

  1. 【興味がある人】の一部のおすすめに表示(お試し)
  2. 【興味がある人】の多くのおすすめに表示(評価が高い場合のみ)
  3. 【興味が薄い人】のおすすめに表示
  4. 【興味がない人】のおすすめに表示(バズった状態)

4つの評価基準

  • サムネのクリック率
  • 視聴維持率
  • 視聴時間
  • シェア数

裏側を色々お伝えしましたが、結局大切なことは「視聴者が満足する動画を作ること」です。

YouTubeのゴールが「YouTubeへの滞在時間を最大化すること」であることを忘れず、視聴者ファーストな動画作成を心がけましょう!

最後まで読んでくださりありがとうございました。